まあ、、、もう、どうでもいいような気がして、、、、
あなたは、途中まで頑張っていたことを、
後で思えば「何でやめたんだったっけ??」というような理由で、
「ま、もう潮時かな~~~」なんて言って
やめたことはありませんか。
*
それは趣味の仲間とのお付き合いかもしれません。
それは前の会社かもしれません。
もっともっとさかのぼって、、、
部活かもしれません。
学校かもしれませんし習い事かもしれません。
もしかしたらやめる時はいつだってそんな感じではないでしょうか。
途中でやめるって事は最初から情熱がなかったから??
「やめるって事はやる気がないんだよ。そこまでだったんだよ。」
ってよく聞きますよね。
確かに【本当に好きな事】なら
どんなことがあっても頑張れる気がしますよね。
でも、、、、、
最初は好きだったのに、、、
楽しかったのに、、、
心地よい仲間だったのに、、、
がんばっていたのに、、
わりと気に入ってた職場だったのに、、、
だんだん参加するのが気が重い日が増えていったり、、、
なんだか面白くなくなったり、、、、
他の仕事でもいいかな、、、
ああもう、どうでもよくなってきたな、、、
と、、、
そして、
なーんとなく疎遠になってやめる、、を繰り返しているとしたら。
そして、、
その現実を、
・まあタイミングかな。
・本気じゃなかったって事かな。
・飽き性なんだよね~~
・みんなそんなもんじゃない?
と、ただただ流しているとしたら、、
後になってあなたは
長く続く仲間がいない事や、
長く頑張り続けられずに欲しかったはずのものを
何も手にしていない現実に
愕然としてしまうかもしれません。
*
な~~~んかわかんないけどもういやだな~~~
という気持ち。
実はそれくらい曲者なんです。
*
なんとなく、、の裏には
意外
かつ、
巨大
かつ、
気付きたくない恐怖
が、隠されていることが多いんです。
*
何となく嫌になるメカニズムとは?
たとえば、、
・後輩ができた時や部下ができた時。
など、自分の下に誰かがついたときに辞めるパターン。
・技術や、または出世などが一段落して
停滞期に入った時に辞めるパターン。
・何かを自分で決めるシーンが増えるなど責任が重くなって
嫌になるパターン。
・組織の人数が増えてみんなで話し合ったりするのが面倒になってやめていくパターン。
・どんどん内容が深まったり、人間関係が密になるとなんとなく飽きてしまうパターン。。
・自分だけが落ちこぼれたように感じた時にやめてしまうパターン。
ああ、まだまだあります、、、、、。
書いてもきりがない程、人それぞれです。
でも、、、もれなく共通していることは、
その裏に想像以上の
【しんどさ】や【恐怖】や【葛藤】があるって事。
*
そうやって辞める時に、
胸がチクチク痛くなかったですか?
もやもやしなかった?
そんな気持ちを断ち切るように、、、、
理由や嫌な理由を数えるように去った人もいるかもしれないね。
*
もしかしたら、、、
そのチクチクは【本当はやめたいんじゃない】と言っていたかもしれません。
その、もやもやは【嫌なのは飽きたからじゃないんだよ】と言っていたかもしれません。
*
なんとなく、、、が隠すのは
【感じたくないほど嫌】
なのに、
【心の奥で絶対そうなると決めている】
握りしめた妄想の恐怖です。
- 人と深く関わると嫌われる。
- 遅れをとると見捨てられる。
- 失敗すると叩かれる。
- 親しくなると捨てられる。
- 期待に応えないと価値がない。
- 意見を言うと馬鹿にされる。
頭ではそんなこと思ってもいなくても、
なぜか、そんな感覚がある。そしてそれと同時に
【こんな理不尽な】【こんな事】【絶対いや!!!!!】
とも思っている。
だから心の中は【しんどい】し【怖い】んです。
*
このしんどい、怖い感覚を感じたくない本能が、あなたの中の
- 楽しい。
- がんばろう。
- 大好き。
そういうポジティブなスイッチを次々オフにしていってしまうのです。
*
そうして、
なんとなくまわりのせいにしたり、
なんとなくあきちゃったような気がして、、
潮時かなーなんてうそぶいて、
その場から離れる、、、疎遠になる、、やめる、、、
、、、と、なってしまうのです。
もうそんなやるせないパターンやめませんか?
少し考えてみてください。
- 人と深く関わると嫌われる。
- 遅れをとると見捨てられる。
- 失敗すると叩かれる。
- 親しくなると捨てられる。
- 期待に応えないと価値がない。
- 意見を言うと馬鹿にされる。
本当にそうなのでしょうか。
嫌われるかもしれないけど、嫌われないかもしれない。
見捨てる人もいるかもしれないけど、見捨てない人もいる。
嫌われるのはもちろん嫌だけど、
そのために自分をひっこめる必要が本当にあるのでしょうか。
そもそも、期待に応えないと見捨てたりするひとのために
あなたは生きているんじゃないんです。
、、、きっとあなたもそう思っていると思います。
頭では。。
*
妄想を握りしめる原因の多くは幼少期にあります。
【あなたが、いつどうして、、、、、
そんな悲しくて理不尽な事を信じて決めて握りしめてしまったか】
その感情を紐解いて、癒していくことで、
この問題は解決できるんです。
なんとなく、、、メンドクサイ、、あきちゃった
そんな言葉のうらでなかったことにしてしまった本当の気持ち。
ぜひ、大事にしてみてくださいね。
◎なんとなく心当たりがあるけど、、、、、という方は
↓↓↓リトリーブサイコセラピーの電話カウンセリングもお勧めです。